ハンガリーから発信中

世の中はおもしろい出来事であふれている

ハンガリーの銀行事情

 

 

ハンガリーの銀行事情は日本のそれとは違う。

 

日本ではたとえばゆうちょ銀行からお金を引き出すときは、ゆうちょATMであれば手数料は基本的には無料で土日が有料、ゆうちょ以外のATMから引き出すときは有料。


手数料も200円前後と一律。


だが、ハンガリーはそうではない。


僕の銀行はブダペスト銀行という銀行だが、お金を引き出す際の手数料は一律ではなく、引き出す額の0.6%かかる。


なので、たとえば10000円引き出す際は60円かかり、50000円引き出す際は300円かかる。


また、窓口で引き出す際はこれよりもさらに手数料がかかる。


また、日本では銀行の店舗内のATMであればお金を預けることができるが、ハンガリーの銀行のATMはそれが店舗内のものでもお金を預けることはできない。

 

銀行にお金を預けたいときは窓口に行かなければならない。時間がある時は構わないのだが、時間がなくて混んでいるときはわざわざ預金のためにならなければならない。

 

このシステムに未だに慣れない。

 

ハンガリー人が買い物の際にクレジットカードを多用するのはこんな背景があるからかもしれない。



個人的にはクレジットカードを多用するのは好きではない。

お金を使った際は必ず家計簿につけていて、口座の残高も正確に把握しているので、
明細を見てびっくりなんてことはないが、それでも現金で払わないとお金を使った気にならないので、金銭感覚がマヒしてくる。



現金であればいくら使ったか財布を見れば直接わかる。なので、使いすぎれば節約しなきゃいけないと実感できるが、クレジットカードではそうもいかない。


そういうわけで給料が振り込まれたら毎回ある程度引き出して手元に置いて管理しておきたいのだが、手数料が・・・という感じで今悩んでいる(笑)


ハンガリーだけでなく、ヨーロッパはこういう感じなのでヨーロッパで口座を開ける際はご注意を!ちなみにクレジットカードの維持や口座の維持にもお金がかかる・・・

 

ブダペスト在住の日本人美容師に髪を切ってもらった!

  

海外で生活しているといろいろ困ることが出てくるが、僕にとって困っていることの1つは美容室だ。

 

まず、日本人とヨーロッパ人の髪の毛は違うようなのでヨーロッパ人の美容師が日本人の髪の毛を切るのはなかなか難しいということ。

 

そして、ブダペストには英語ができる美容師さんが多いが、それでも外国語で自分の思い描く髪型を伝えるのは難しいということ。

 

以前、ハンガリーに多くあるBio Hairという有名な美容室に行き、英語が話せる女性スタッフが切ってくれた。彼女は丁寧に対応してくれたのだが、僕からの細かい注文が多く最終的には不機嫌に・・・

 

若干嫌な思いをしたのでそれ以来美容室には行っていなかった。

 

それから5か月経ち、髪が相当伸びたのでどうしようかと考えていたところ、たまたまブダペストに在住の日本人美容師の方の名刺をゲットしたのでカットをお願いすることに。

 

ブダペストに20年在住している関西出身の井上さんという女性の方だった!!

 

いやー、最高だった!

 

何が最高だったのかというと、自分がお願いしたい髪型がストレートに伝わること(笑)

 

そして、関西出身ということもあってか井上さんがすごく明るい方でトークも盛り上がり、日本に戻ってきた気分になった。

 

もちろん、自分が望んでいた髪型にもしてもらえ大満足!

 

f:id:Japangary:20161219171111j:plain

 

美容室は借りてやっているようで平日と週末とでは美容室の場所が違う。

 

僕は土曜日にお願いしたがカット台は1つしかなかったので予約は必須。

 

また、カラー(要予約)はやっているがパーマはやっていないようである。(井上さん曰く、ハンガリーではパーマのやり方が非常に古いらしい)

 

 

f:id:Japangary:20161219171338j:plain

 

f:id:Japangary:20161219171349j:plain

 

 

<美容室情報>

美容師:井上さん(関西出身の明るく優しい美容師さんです)

f:id:Japangary:20170312195654j:plain

料金:男性は5000ft(約20€)/ 女性は7000ft(約25€)

場所:週末:3区Polgár utca7

アドレス:katsuyo70@gmail.com

携帯電話:0036-30-791-3788

 

*大人気の美容師さんなので予約は必須です。予約時にお願いしたい髪型を伝えたり、だいたいの値段を聞けます。

 

*現在は週末のみの営業です。

 

*カラー(要予約)、パーマ(要予約)もやっています。 

 

発音は外国語習得で最優先すべきことか?

 

 

よく、日本人は発音に対してコンプレックスを持っていると言われる。

 

たとえば、Youtubeで日本人が英語を話している動画をみると、コメント欄には発音が悪いと言った類のものが多くみられる。

 

僕はそれが単なるツールであるならば発音はそこまで気にしなくてもいいと思う。

 

たとえば、友達と会話するため、授業中に発表するため、外国人とビジネスする際に使うため、インタビューに答えるためなどなど、その外国語に特別な価値がない場合は発音はそこまで気にする必要はないと思う。

 

しかし、外国語に特別な価値がある場合は、つまり外国語でお客さんからお金をもらう場合は発音も高いレベルにしておく必要があると思う。

 

たとえば、外国語講師や通訳ガイド、通訳などである。

 

これらの仕事ではお客さんは外国語に対してお金を払っているのである。だから、その商売道具ともいえる外国語の全ての要素(発音、読解力、対話力、聴力、語彙)などはやはり高いレベルにあるべきだと思う。

 

それは他の仕事でも同じだと思う。

 

たとえば、ピアノの先生で飯を食っているのであれば、生徒はピアノの技術力にお金を払っているわけだからピアノに関する全ての要素は高いレベルになくてはならない。

 

 

僕は以前、お城で働いていたが、たまに日本人の通訳ガイドが外国人のお客さんを連れてやってきた。通訳ガイドの人はお城の歴史などを説明しているが、発音がすごく悪いガイドの人もたまにいて、外国人のお客さんがなんども聞き直していることがあった。

 

そういうのを見ると、このお客さんはガイドの人の外国語に対してお金を払っているのにこれじゃあなあ・・・と思う。

 

お金をもらわない、単なるボランティアとしてのガイドや講師であれば発音などはそこまで重要ではないが、お金をもらうのであればやはりそれなりのレベルのものを提供しなければならないと思う。

 

それがプロとしての証だ。

 

1か月で仕事をやめた正社員のハンガリー人の同期の話

 

 

先日、会社の同じチームの同僚が退職した。

 

彼はこの会社で働き始めてからまだ1か月くらいだった。

 

辞めた理由は給料的にもやりがい的にももっといい仕事が見つかったからだという。彼の本業は映像クリエイターだという。しかし、この会社では彼は自動車関係のソフトウェアのテスターの仕事をしておりずっとフラストレーションを抱えていたという。

 

僕は正直言って彼の行動に驚いた。

 

日本ではどんなにおもしろくない仕事であっても正社員であれば最低1年は続けるだろう。それを1か月で辞めるというのは本当にびっくりした。

 

ハンガリーには1つの会社に長く勤めるという文化はない。

 

平社員はほとんどが3~5年で職を変える。

 

これも日本では考えられないことである。

 

日本では大学で専攻していたものを全く活かせない仕事や自分の興味のあるものとは程遠い仕事に就く人が多い。そして、最終的にそれに妥協してしまう。日本でも多様な働き方が認められてきたとはいえ自分自身で線を引いてしまう人はまだ多い。

 

先日も別の同僚がほかにいい仕事が見つかったという理由で3か月で辞めていった。しかも彼はチームの責任者だった。

 

以前も書いたが、時代の流れとともに仕事=好きなことはできないという風潮は消えつつある。仕事は趣味ではないのはもちろんだが、それでも皆が自分の好きなことを仕事にできる時代がすでにやってきている。

 

もしも、ある会社に正社員で入ってもその仕事が気に入らなければ別の仕事を探し1か月で辞めても、後ろ指さされるだろうが、構わないと思う。(もちろん自分の仕事は責任をもって終わらせてからだが)

 

大学の出口と社会の入り口がほとんどつながっていないのが今の日本だがそれもだんだん変わってくると思う。せっかく、大学の4年間で興味を持って学んだことがあるのであればそれをとことん追求するのは人生の選択肢の1つとしてありだと思う。

 

妥協はすべき時はすべきだけど、譲れないものがある時は妥協は絶対すべきではない!!

 

 

元アルバイトが語る「マクドで注文されて最も嫌なメニュー」

 

 

Twitterで面白い記事を見つけた。

 

rocketnews24.com

 

 

実は僕も高校2年生の時に2か月ほどマクドでバイトしていた。

 

ちなみに、これが人生初バイトだったが仕事や働くということを完全になめていたためクビになった。(今思えば、自分が店長ならこんなやつ3日でクビにするレベルでひどかった)それでもなんとか2ヵ月マクドでバイトし期間限定以外のバーガーは作れるようになった。

 

 

僕の注文されて嫌だったメニューTOP3

 

第3位・・・・・ビックマック

 

ビックマックはボリューミーな2段構成で形を崩さずきれいに作らないといけないというところがまずほかのバーガーと異なる。そして、慣れるまできれいに作るのが難しい。汚くてクレームがきたこともしばしば。

 

マクドの作るスペースはレーンになっていて右から左に動きながら作るスタイルになっていて、作り終わったら手で軽く押してバーガーを流すようになっている。

 

マクドに行ったことある人は見たことあると思うが、バーガーがストックされているところは若干坂になっている。

 

しかし、この流すという作業が慣れないと難しい。弱すぎると途中で止まってしまうし、強すぎるとほかのバーガーに当たりクラッシュしてしまう。

 

僕は後者だった。押す力が強すぎてビックマックの箱がいいところで止まらずにクラッシュ。中のビックマックが箱から飛び出し盛大に爆発。作り直しになった。もちろん店長激おこ。

 

 

第2位・・・・・クォーターパウンダー

 

普通サイズのハンバーグやフライは何枚かストックしておく。

 

クォーターパウンダー用のハンバーグは一回り大きなハンバーグを使うのだが、注文はそれほどはいらないためストックはせずに注文が入るたびに焼かなければならない。これが意外とめんどくさい。

 

ついついストックがないことを忘れ、パンをトースターで温めソースをトッピングしてから初めてハンバーグがないことに気づき焼き始めることに。もちろんパンとソースは廃棄。

 

めったに注文が入らないメニューが注文されると結構テンパってしまう。

 

 

第1位・・・・・フィレオフィッシュ

 

大半のバーガーはトースターでパンを温めて作り始めるのだが、フィレオフィッシュはトースターではなくスチーマーで温める。

 

このスチーマーが曲者でパンを取り出すときに素手で取り出さなければならないのだが、このパンは当然スチームされてアツアツである。

 

それでも取り出さなければならない。熱さに負けパンを放してしまい下に落としたらもう1度やり直し。成功しても失敗しても手は真っ赤か。

 

たまにフィレオフィッシュを複数注文する客もいてそういう時は涙が出てくる。

 

 

1番作りやすいメニュー

ちなみに、1番つくり安かったのはトッピングが最も少ないハンバーガー!

 

しかし、ピクルス抜きなどの注文がある時はピクルス抜きを示すシールを包み紙に貼らなければならないなどめんどくさいこともあるがそれでもフィレオフィッシュよりははるかに作りやすいメニュー!

 

 

それから、友達から聞かれたマクド系の質問をこの機会にここでも回答すると、

 

まず、マクドで自分オリジナルのバーガーは作れません。店舗のよるのかもしれないが、僕のとこはダメだった。

 

店舗割引はあった!10%程度だったけど・・・

 

マクドでバーガーつくり以外で大変だったのはフライヤーの油を交換する作業。

 

重いしベトベトになるしで最悪だった。

 

ハンガリーの多国籍企業で半年働いて思うこと

 

僕は今、ハンガリーの首都ブダペストにあるIT企業に勤めている。

この企業がたまたま日本の会社と取引をしており、日本人スタッフが必要だということで採用された。

 

今の僕の仕事はユーザーガイドや製品の英語から日本語への翻訳と試作品のテスター。

 

大学ではフランス語を専攻していて、フランスに留学に行ったことはあるが、英語に関しては翻訳の授業を受けたこともないし英語圏に留学したこともない。したがって、僕の英語は完全な独学だ。レベルで言うとTOFEL ITPで510点。

 

ITに関しては基本的な知識はあるものの、専門知識はない。しかし、英語のユーザーガイドや製品には専門用語のオンパレードなので日本語に訳すのが難しい時もあるがなんとか僕の英語でも翻訳者として通用している。

 

テスターの関しても僕は文系なので全く知識はないが、なんとか通用している。

 

多国籍企業で働くことの難しさ

 

僕の企業は多国籍企業だ。

 

社員の大半はハンガリー人で彼らは皆英語が話せる。

 

そして、その他に外国人社員が何人かいる。

 

ブラジル人が2人、パキスタン人が1人、ギリシャ人が1人、カナダ人が1人、チュニジア人が1人、そして日本人が1人。

 

日本では多国籍企業と聞くと、多くの人が「すごーい」とか「楽しそう」といったポジティブなイメージを持つ。おそらく、留学と同じような感覚ではないかと思う。

 

僕も最初はそういうイメージを持っていた。

 

しかし、半年働いてみていいこともたくさんあるが、難しいこともたくさんあった。

 

まず、仕事に対する捉え方が違うこと。

 

日本では仕事は喜びとされており、自分の仕事に責任を持っている。

 

一方、ヨーロッパでは仕事は苦しみとされており、皆バカンスのために働いている。

 

また、南米や北米、アフリカでもそれぞれの仕事観というものがある。

 

ハンガリー人はヨーロッパの中でも比較的まじめに働くがそれでも日本の仕事観とは大きく異なる。

 

日本人は仕事中は関係ない雑談はほとんどせず集中し、休憩時間に雑談をする。

 

しかし、ここでは違う。

 

たとえば、僕の隣のデスクにはハンガリー人のインターンの学生がいるが、毎日彼のデスクに同じくここで働くインターンの学生が訪れ、長いときには30分も大声で彼と談笑する。ハンガリー語はわからないが、彼らが仕事とは全く関係のないことを話しているのは明らかである。

 

気晴らしの雑談は否定しないが、30分ともなればそれは気晴らしではなく仕事放棄である。したいのなら休憩ルームですればいいと思う。

 

インターンの学生だけではない。

 

正社員のハンガリー人たちも大声で談笑している。これが僕には耐えられない。

 

ほかにも難しいことはあって、たとえば休憩ルームで飯を食った後に掃除せず汚いままのことが多いとか些細なことであるが日本であれば考えられないことである。

 

また、この会社では音楽を聴きながら仕事をしてOKなのだが、音漏れが激しい社員がたまにいる。ほかの社員は気にしないようだが僕には我慢できないことである。

 

 

 多国籍企業で働くことの楽しさ

 

多国籍企業で働くことの難しさというよりはハンガリーの企業で働くことの大変さを書いたが、今度は多国籍企業で働くことの楽しさも書きたい。

 

まず、いろんな言語が飛び交う点である。

 

僕は語学が大好きなのでこの環境は本当に幸せである。

 

ハンガリー語、英語、アラビア語ポルトガル語ギリシャ語、フランス語。

 

僕はフランス語が話せるのでチュニジア人の同僚とはフランス語で会話をしている。

 

多言語が飛び交う環境は多国籍企業ならではである。

 

 

そして、いろんなアイデアに出会える点も利点の1つである。

 

日本人しかいない会社であればアイデアはおのずと似てしまうが、いろんな文化や背景をもつ人間が集まった多国籍企業ではいろいろなアイデアが出る。

 

たとえば、なにか壁にぶつかってプロジェクトが進まないときに、いろんなアイデアがあれば壁を取り払える可能性が早まるし、プロジェクトをさらにすごいものへすることもできる。

 

また、日本に興味がある人に出会えることもこの会社に勤めていて楽しいと思ったポイントである。

 

この会社は日本の企業と取引しているということもあって日本の文化などに興味がある人が何人かいて、中には日本語を勉強している人もいる。

 

自分の大好きな日本に興味を持ってくれる人に出会え、彼らに日本の素晴らしさを発信できることは大きな喜びである。

 

 

 ‟海外で働く=かっこいい”ではない

 

よく、海外で働くこと=かっこいいことというイメージを持つ人がいるが果たしてそうなのだろうか。

 

僕も以前はそう思っていた。が、自分がいざその立場に立つと海外で働くことも日本で働くこともそう変わらないと思う。

 

もちろん経験できることは違うが、日本で働いても海外で働いても自分次第で得られるものは変わると思う。

 

自分探しのために留学や海外旅行をする人がいるが、海外に行けばなにか新しいものがそこら中に落ちているというのは間違いだと思う。

 

日本でも海外でも明確な目的や目標がなくただただ生活しているだけではなにも手にできない。

 

海外で働くことに憧れる気持ちはわかるが、憧れだけでは壁にぶつかった時に簡単に挫折するだろう。

 

ハンガリー多国籍企業で6か月働いてみて、海外で働きたいのなら漠然ではなく明確な目的や目標を持つことが重要だと強く感じた。